焼きそば

2010年10月30日

はつかり麺 鉄板太麺焼そば

はつかり麺 鉄板太麺焼そば


メーカー : (株)はつかり麺
名  称 : 鉄板太麺焼そば
価  格 : 不明(ヨドバシデイズ)
時  間 : 適宜
内 容 量 : 320g(めん重量150×2)
カロリー : 325kcal(1食分あたり)
具  材 : 

さて本日は、はつかり麺の焼そば。うどんではいつもお世話になっているが、
焼そばも作っていたとは知らなかった。社名も初雁麺と漢字だったのだが、
いつのまにか「はつかり」の部分がひらがなに変わったようだ。
ま、引き続き応援していきたい製麺メーカーであります。
嫁さんが買ってきてくれたので、ちょっと値段がわかりません。

麺食いとしては、数あるメーカーの焼そばを食べてきたが、
ここまで太い麺の焼そばはちょっと記憶にない。極太の上をいく極太麺だ。
さすがに麺のコシというか食べごたえもすごいものがある。
富士宮に縁があるので普段富士宮やきそばを食べつけているが、
本物に肉薄するほどのコシを持っていて、とても満足度が高い。

これだけの技術を持っているなら、富士宮やきそば学会に申し入れして
富士宮やきそばの製造に乗り出して欲しい。シマダヤみたいなニセモノでなく、
本物に近いものを東京でも流通させて欲しいな。

【足跡麺】
2009/10/30 → すみれ 札幌濃厚味噌


men7 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年10月23日

シマダヤ 焼そば



メーカー : シマダヤ(株)
名  称 : シマダヤ 焼そば
価  格 : 105円(コモディイイダ)
時  間 : 適宜
内 容 量 : 480g(めん重量150g×3)
カロリー : 290kcal(1人前あたり)
具  材 : 

さて本日は、シマダヤの焼そば。スーパーの定番商品として置いてあるね。
だいたいマルちゃんの3食焼そばと並んで売っていることが多い。

やや細めで柔らかい麺。縁日の焼そば屋で売っている焼そばと同じ味がする。
粉末のソースも同じ味。露天の鉄板で作られているのもシマダヤ焼そばだったり
するのだろうか・・・。

普段焼そばと言えば富士宮やきそばばっかり食べているが、
たまに食べるとこれはこれで美味いな、とか思ってしまう。

【足跡麺】
2009/10/23 → 麺休み


men7 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年12月07日

池田屋のソフト焼そば

池田屋のソフト焼そば















メーカー : (株)池田製麺
名  称 : 池田屋のソフト焼そば
価  格 : 86円(エスカマーレ)
時  間 : お好みで
内 容 量 : 160g
カロリー : 210kcal(200g当たり)
具  材 : 

鎌倉街道・下高井戸に池田製麺という会社がある。
エスカマーレでそこの焼そばを売っていたので、チャレンジしてみる。

日清やマルちゃんの焼そばなんかにくらべてかなり太い麺は表面がツルツルしていて
のどごしがよく、あっという間に胃袋の中に入ってしまった。
普段富士宮やきそばばっかり食べているからコシが物足りない感じがしたけど、
まあこんなものだろう。味は良かったと思うよ。

こういう大手以外の製麺業者にはぜひ頑張ってもらいたいね。
それには、我々のような麺好きが買ったり人にすすめたりを繰り返さなきゃね。

【足跡麺】
2007/12/07 → 麺休み

men7 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月23日

中野食品 国産小麦使用 焼そば

中野食品 国産小麦使用 焼そば
















メーカー : 中野食品(株)
名  称 : 国産小麦使用 焼そば(3食入り)
価  格 : 128円(ジャスコ)
時  間 : 3〜4分
カロリー : 269kcal(1食当たり。麺150g、ソース1袋)
具  材 : 

サッカー・東アジアサッカー選手権の韓国戦は結局1対1の引き分け。
岡田ジャパンの初タイトルはならなかった。
課題の多い大会だったが、いろいろな選手を試せたことは収穫だったのでは。
ワールドカップ予選ではぜひ結果を出して欲しいものだ。

さて、本日の麺食いは嫁さんがジャスコで買って来てくれた焼きそば。
聞いたこともないような会社だったので、ネットで調べてみたら、
1967年創業となかなか歴史もあり、450名の社員がいらっしゃるとか。
こういうメーカーこそまだまだ頑張って、いろいろな麺を製造して欲しい。
麺を常食にしている者として、選択肢は広いに越したことはないのだ。

普段は富士宮やきそばばっかり食べているので、普通の焼きそばを食べるのは
本当に久しぶりだったが、これはこれで美味かった。
富士宮やきそばのようなモチモチとしたコシはないのだが、
ツルツルと胃に入っていくのどごしの良さはかなりのものだった。

ソースにカラメルが入っているのかな。香ばしくてとても美味かった。
マルモとか叶屋のやきそばばっかりじゃなく、たまには普通のも悪くないね。

men7 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2007年04月06日

富士宮焼きそば

富士宮焼きそば


メーカー : (有)マルモ食品工業
名  称 : 富士宮焼きそば
価  格 : 2食で105円(ヨドバシデイズ田中店)
時  間 : 適宜
カロリー : 
具  材 : 

あなたは自宅で麺を茹でるとき、固めに茹でるようにしていないか?
ラーメン屋で注文するとき、「麺固め」を注文していないだろうか?
そういう人は絶対やみつきになる、噛みごたえがあってコシの強い
焼きそばをご紹介したい。

2006年2月に八戸市で開かれた第1回B級ご当地グルメの祭典
(通称:B−1グランプリ)で見事第1位を獲得したのが、
この「富士宮やきそば」だ。(正式には「焼」がひらがならしい)

第1位を獲得したため、「富士宮やきそば」は次回開催の権利を得て、
2007年6月2日(土)・3日(日)には静岡県富士宮市で
第2回B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」in 富士宮が
開催される運びになっているようだ。

「はなまるマーケット」「ザ!情報ツウ」などテレビでも取り上げられ、
最近は認知度があがってきたようで、秋田県横手市の横手焼きそばと
群馬県太田市の太田焼きそばとで「三国同麺」を結成したり、
北九州市の小倉焼きうどんと「天下分け麺の戦い」を繰り広げるなどの
宣伝活動も多彩で、最近は食による町おこしのモデルケースとして
注目を集めている様子。

「富士宮やきそば」の最大の特徴はその独特の麺にある。
麺を蒸した後に強制的に冷やし、表面を油でコーティングするという
製法をとることで、麺に含まれる水分が少なくコシの強い麺ができる。
この麺を、ラードの絞りかすである「肉かす」やキャベツとともに炒め、
鰯の削り粉を振りかけて、地元ではミカチャンと呼ばれる紅ショウガを
のせて食べるというスタイルが一般的。

富士宮市には150軒を超える数の焼きそば屋さんがあるようだ。
駄菓子屋の延長として焼きそばを出すようになったお店が多いらしく、
比較的小規模のお店がほとんどなのだが、店によって具やソースに
それぞれのこだわりがあり、掘っ立て小屋のようなお店の高齢の
おばあちゃんが作る焼きそばがメチャクチャ美味しかったりして、
本当に奥が深い食べ物だと思う。お店めぐりもまた楽しい。

近場に住んでいて富士宮まで足を運べるのであれば、車で出かけたい。
「う宮!」と書かれたオレンジ色ののぼりが目印なので、
車で走り回っていれば、たいがい見つかるはず。
準備万端で行きたければ、「富士宮やきそば学会」のホームページ
マップを用意してあるようなので、印刷してから出かけてみては?

また、スーパーマーケットに寄る時間があるようなら、
店売りの焼きそばも買って帰り、家でもチャレンジしてほしい。
コンビニや商店でも売っている店はあるが、富士宮の地元スーパーの
「POTATO」「ヨドバシデイズ」あたりに行けば間違いはないはず。
しかも、土日は麺2食で105円とかで売っている場合があるので、
焼きそばと肉かす、削り粉だけでも買ってきたいところだ。
マニアを気取るなら、丸茂食品の「ミカチャン」も押さえておきたい。

さらにさらに、この富士宮焼きそばを作っているメーカーは、
富士宮市の「マルモ食品工業」「叶屋」「曽我めん」と3社あるので、
利き焼きそばなんかできるようになると、さらにマニア度は高い。

men7 at 23:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!